HSPの庭 ーGarden for HSP- 

HSPらしい生き方の1サンプルとして。自分がHighly Sensitive Person (ひといちばい繊細な人)だとわかった。さて、それから?を考えていくブログです。気質としての感受性、繊細さ、共感力などをさっさと受け入れてもっとラクに生きていこう。

HSPをカミングアウトするかどうか(1)

 

 

f:id:gardenforhsp:20171122162346j:plain

こんにちは、リエコです。

湿度が苦手な私としては、秋から冬へのこの時期は

(乾燥しすぎは困るけれど)たいへん快適でありがたいです。

 

わかってもらいたいという欲求

 

さて、自分がHSPであるとわかって

それを受け入れた次に体験するのは、

まわりの人はどうなんだろう?(まわりにHSPはいるのかな?)

という関心や

HSPであることを身近な人にわかってもらいたいという

欲求かと思います。

 

(このブログのアクセス解析をみると、セルフチェック

へのアクセスが非常に多いです。読んでくれる方々は、

HSPの特性に向き合おうというところかもしれませんね。

そうだとしたら、今回の記事はちょい先のこと、として

読んでいただけるとうれしいです)

 

「私ってこうだったんだよ!それで全部OKなんだよ!」を

伝えたくなるのはごく自然だと思います。

 

ただ、HSPに由来する生きづらさを抱えてきたため、

HSPという概念をわかってもらう」と

「自分の生きづらさをわかってもらう」という欲求とを

混同しやすい気がします。後者はややもすると被害者感を

強調して反感を買う可能性があるんじゃないかな~と

感じます。

 

カミングアウト

カミングアウトとは

「社会一般に誤解や偏見を受けている(同性愛者などの)

少数派の主義・立場であることを公表すること。」

ということです。

 

HSPの場合、みんなと同じようにタフに振る舞わなければならない

と感じさせられる、

繊細さを否定されるというようなことが

社会からの抑圧と言えるでしょうか。

 

カミングアウトするメリットとしては、

  • 自分のまわりの人たちに特徴をわかってもらえる
  • 具体的にどう対応してもらいたいか伝えられる
  • 仲間がみつかるかもしれない

デメリットとしては、

  • 無知・無理解な反応、議論に巻き込まれてさらに疲弊する。

などがあります。

 

周囲の反応あれこれ

 私自身が、いくつかの集まり(数人~10人程度)や、一対一でHSPについて

カミングアウトしたところ、反応がいくつかに分かれました。

 

1~4に分けてみましたが、4は読むだけでもけっこう不快かもしれないので、

ちょっと今はその気力がないかもという方は 番外編 まで飛ばすなど、

迂回してくださいね。

 

1.質問する:

もっとも快適に感じたリアクションは、「あなたは何に対して過敏なのですか?」と

具体的に質問し、「私の場合はLEDの光が目に刺さるように感じます」とその場所で

実際に点灯していたLED照明を指したら、すぐ消してくれたことです。

これは大変嬉しかった例です。

対策を実行してくれるのが「理解」の表れだと思います。

 

2.同調する:

特質を説明していると「えっ、私もそうなんじゃないかと思ってきた…」

「○○(身近な人)はそれっぽいかも…?」と自分へあてはまるかどうかを探る

パターン。HSP仲間が見つかるかもしれないのは、ここでしょうか。

 

3.無反応:

そうなのですね、という感じで無言で聞いており

特に積極的なフィードバックがない。ちょっと警戒しているか、

または無関心な空気感。あるいは好意ある無関心。

 

 

 

 

 

4.類型にあてはめる:

最近よくある新型ウツや発達障害なんかと同じだよね?

新しく言葉が出来ただけでしょ?一種のはやりでしょ?というニュアンス。

 

(新しい言葉が与えられたということは、その概念が表現可能になって、

あてはまる人が可視化されるということなんですけどね!!)

 

新しい概念に出会った時、既に自分が知っていることとの似ている点を見つけて

安心しようという理解のパターンでしょうか。

(これは私も無意識にやってしまうことがありますし、この記事自体もそうかもね!)

 

単なる否定、拒否、抵抗、侮蔑かもしれません。

いずれにしても、否定的・攻撃的な反応をしてくる人は、「そう表現した」

というだけです。

それはその人の課題であって、カミングアウトしたHSPの課題ではありません。

 

ただ、既知に当てはめる場合も、理解しようとする姿勢で

「(感覚が鋭いのは)犬の嗅覚が優れているような感じですか?」のような反応をする人もいました。当たらずといえども遠からず!ですね。

 

 

 

 

 番外編:

番外編としては、ESPと聞き違えて「超能力ですか!すごいですね!」みたいな

反応がありました。これは私の発音がもっとはっきり「エイチ・エス・ピー」と言うか、文字で見せればよかったのでしょうね。反省、反省。

 

また、言葉や行動以外の感触として、「ひといちばい繊細な~」

という説明をすると、けっこう自分でも繊細で鋭敏だと

自負している人なのか、ちょっとカチンとくる人もいるようでした。

 

少数派が自分のマイノリティを主張すると、多数派はマジョリティとしての何かを

おびやかされるような心理があるのかもしれません。

カミングアウトは別に繊細自慢をしているわけではありません。

 

この点を非HSPの友人に相談したところ、こういう表現はどうだろう?ということで、

「繊細さゆえに苦しむ・傷つく人」のような例を提案されました。即採用!です。

 

以下、(2)に続きます。