HSPの庭 ーGarden for HSP- 

HSPらしい生き方の1サンプルとして。自分がHighly Sensitive Person (ひといちばい繊細な人)だとわかった。さて、それから?を考えていくブログです。気質としての感受性、繊細さ、共感力などをさっさと受け入れてもっとラクに生きていこう。

HSPをカミングアウトするかどうか(2)  

 

f:id:gardenforhsp:20171122165026j:plain

 

HSPをカミングアウトするかどうか(1)

からの続きです。

 

HSPであることやHSPについて周りの人に伝えた場合の

私が経験したいろいろな反応については(1)をご参照ください。

 

gardenforhsp.hatenablog.jp

 

( ↑ 自ブログへのリンクってこうするのね…)

 

 

カミングアウトは自分を大事にしながら

 

カミングアウトに関しては、相手と場合を慎重に見極めて、

自分のキャパシティに合わせて選択することが

大事です。

  

下記に、ある本からの引用を載せます。

これは、セクシュアル・オリエンテーション

(性志向・いずれの性別を恋愛や性愛の対象とするかをいう、

人間の根本的な性傾向のこと)についての本からの

カミングアウトに関する部分です。 

 

「アセクシュアリティ」を「HSP」に置き換えて通じるなと思うので、

抜粋しました。下線部をHSPに置き換えて読んでみてください。

日本語訳がヘタなのはごめんなさい。

 

“You deserve respect and you shouldn’t be made to feel like you’re

on the defensive when you’re talking about asexuality.

You shouldn’t have to prove how you feel,

feel as though your critic is automatically right

if you can’t express yourself effectively,

or feel that their education is your responsibility. ”

 

(p.149, The Invisible Orientation, Julie Sondra Decker,

2014,Skyhorse Publishing)

 

“あなたは尊重されるに値するし、自分のセクシュアリティについて

話している時に自分を守らなければならないように

感じさせられる必要はありません。

あなたは、自分がどう感じているかを証明しなくていいし、

自分のことをうまく伝えられない時に、

批判的な人が自動的に正しいかのように感じなくていいし、

彼らを啓蒙することが自分の責任であると感じる必要もないのです。“

(拙訳)

 

 

 

身近な人、特に血縁や配偶者に否定的・批判的な反応をされたら、

(大いに可能性はあります)精神的なダメージがありますよね。

 

身近な人にこそ、理解してほしいから。

 

残念なことにそういう反応を返されても

それはお互いにより深い理解への第一歩かもしれないし、

HSPの課題である「自他の境界線をはっきりさせる」体験

かもしれません。

 

どちらにせよ、不快なら自分で会話を終わらせて

自分を大事にしましょう。

 

私自身の体験を言えば、兄弟の反応は2でした。

おそらく兄弟もHSPです。

友達は2、3と1の反応のミックス。

自主的にHSP診断をネットで探してしてくれた人もいます。

こういうの、すごく嬉しい(結果は非HSPでした)。

 

両親については、もうかなりの高齢で理解が追いつくかどうか…^^;

というところなので、

「私には人より長い休憩が必要なの。ちょっと一人になってくるね。」

「大きなTVの音は耳が痛いから別の部屋に行くね」と

行動ベースで具体的に伝えるにとどめています。

 

これはイルセ・サン『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』

(ディスカバー・トゥエンティワン 2016)

第3章 「周囲の人に自分がHSPであることを伝える」

に書かれている方法です。

 

 

 まとめ

 

HSPという気質に限らず、自分のことをわかってくれる人が

周囲に増えれば、その分生きやすくなりますよね。

 

「理解されない」という生きづらさの緩和には

カミングアウトが必須ですが、

それには

相手を選ぶ、時と場合を選ぶ、

表現方法を用意しておく、

いろいろな反応にこころの準備をしておく

といいと思います。

 

私も、持ち前の慎重さや人間観察の細やかさを

活かして、いろいろなレベルでの伝え方を

使い分けていきたいなと思います。

 

2記事にわたって読んでいただき、ありがとうございます。

ご参考になればうれしいです。